沿革
使命
接合科学研究所は、溶接・接合科学に関する我が国唯一、世界屈指の総合研究所として、我が国が強みとする「ものづくり」の基盤技術である溶接・接合の学問構築・体系化と、それによる「ものづくり」のイノベーション創出を通じて、溶接・接合における世界に冠たる知の創造と継承の場となることで、人類社会に貢献することを使命としています。
本研究所は、溶接・接合の基礎研究に深く根を下ろした3研究部門(接合プロセス、接合機構、接合評価)と接合科学の新しい地平を切り開く附属研究施設(多次元造形研究センター)が両輪となって研ぎ澄まされた専門性を深化させるとともに、「地域に生き世界に伸びる」をモットーとする本学の一翼となって、学生・研究者の学際性を涵養し、また、接合科学共同利用・共同研究拠点として、本研究所が誇る世界最高の溶接・接合に関する研究水準・システムを活用しつつ、最先端の学術研究を大学の枠を越えて推進し、社会の信託に厚く応えながら、国内外の研究者コミュニティの中核拠点としての役割を果たします。
沿革
1964
日本学術会議は国立溶接工学研究所の設立について政府に勧告を行った
1966
政府は本研究所の設立を省議で決定した
1969
工学部に溶接工学研究施設溶接熱源・熱輸送第1部門が設置された
1970
溶接熱源・熱輸送第2部門の増設
1971
化学反応部門の増設
1972
全国共同利用として溶接工学研究所が発足(上記3部門と材料学部門の4研究部門、 事務2掛を設置)
1973
実験棟完成(1376㎡)
弾塑性学部門の増設
1974
溶接機器部門の増設
1975
実験研究棟(含 管理部門)一部竣工(2644㎡)
1976
溶接構造体部門の増設
1978
融接機構部門の増設
1979
実験研究棟増築(2101㎡)
事務1掛増設
1980
圧接機構部門の増設
超高エネルギー密度熱源センター実験棟竣工(1754㎡)
1981
超高エネルギー密度熱源センター設置
1987
実験研究棟竣工(900㎡)
1988
高エネルギー溶射研究センター設置
大阪大学 荒田記念館 竣工(752㎡)
1995
COEの形成に係る「中核的研究機関支援プログラム」の対象機関となる
1996
接合科学研究所に改組・転換(3研究部門、2研究センター、事務3掛、技術部)
再帰循環システム研究センターを設置(高エネルギー溶射研究センターの改組・転換による)
2002
ナノ粒子ボンディング技術寄附研究部門(ホソカワミクロン(株))設置(2005年3月31日まで)
2003
スマートプロセス研究センターを設立(超高エネルギー密度熱源センター及び再帰循環システム研究センターの改組・転換による)
2004
国立大学法人大阪大学へ移行
2005
事務部係統合(2係となる)
金属ガラス・無機材料接合技術開発拠点設置(2010年3月31日まで)
2006
荒田吉明名誉教授が文化勲章受章
連携研究棟竣工(595㎡)
化学・生物接合機構学分野をレーザ接合機構学分野に名称変更
2007
国際連携溶接計算科学研究拠点設置
多元ハイブリッドプロセス技術(栗本鐵工所)寄附研究部門設置(2010年3月31日まで)
2008
国際溶接技術者(IWE)コース設置
事務部1係増設
東洋炭素「先進カーボンデザイン」共同研究部門設置(2013年9月30日まで)
2009
接合科学共同利用・共同研究拠点として認定
2010
特異構造金属・無機融合高機能材料開発共同研究プロジェクト拠点設置(2016年3月31日まで)
接合界面微細構造解析室設置
富士電機パワーデバイス・スマート接合共同研究部門設置(2013年6月30日まで)
2011
日立造船先端溶接技術共同研究部門設置(2022年3月31日まで)
加工システム研究部門に環境調和プロセス学分野を増設
2013
大阪富士工業先進機能性加工共同研究部門設置
広域アジアものづくり技術・人材高度化研究センター/極限環境対応グローバル接合部門設置(2018年3月31日まで)
2014
共通研究棟竣工(1472㎡)
2015
機能評価研究部門に接合構造化評価学分野を増設
スマートプロセス研究センター スマートビームプロセス学分野を廃止
2016
接合科学研究所の改組
(研究部門の名称変更、分野の名称変更及び所属研究部門等の変更、並びに「環境調和プロセス学分野」の廃止)
学際・国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同プロジェクト拠点設置(2021年3月31日まで)
高度ジョイント生産システム構築共同研究部門設置(2020年3月31日まで)
2017
スマートプロセス研究センターにライフイノベーション材料プロセス学分野を増設
2018
JFEウエルデイング協働研究所設置(2024年3月31日まで)
先端接合技術 共同研究部門設置(2021年3月31日まで)
広域アジアものづくり技術・人材高度化研究センター/国際協働研究部門・国際人材育成部門設置(2022年3月31日まで)
2019
ダイヘン溶接・接合協働研究所設置
2020
青色半導体レーザー接合加工研究会設置
2021
日本製鉄ものづくり未来協働研究所設置
高度ジョイント生産システム構築共同研究部門設置(2024年3月31日まで)
接合技術拠点設置
国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト―DEJI2MAプロジェクト―の設置
2022
設立50周年
多次元造形研究センター設置(スマートプロセス研究センターの改組・転換による)
文部科学省事業(「マテリアル革新力強化のための6大学6研究所間連携体制の構築(コア出島・マルチ出島)」開始
接合科学研究所の改組(分野の名称変更ならびに接合評価研究部門内の統廃合)
グローバルD&I推進室設置
2023
研究所間連携戦略室設置
ニューノーマルものづくりコンソーシアム室設置
ベトナム・ハノイ工科大学にて接合科学研究所HUST-OUを設立
2024
Honda-大阪大学 接合科学ものづくり協働研究所設置
歴代研究所長
溶接工学研究所
1972
木原 博
1974
渡邊 正紀
1977
荒田 吉明
1981
圓城 敏男
1983
荒田 吉明
1988
岩本 信也
1992
上田 幸雄
接合科学研究所
1996
井上 勝敬
2000
牛尾 誠夫
2004
野城 清
2009
中田 一博
2013
片山 聖二
2015
田中 学
2017
南 二三吉
2019
田中 学
2023
藤井 英俊
歴代先端基礎科学分野招へい教授
1996〜1997
矢尾 哲也
1998
福田 収一
1999
新宮 秀夫
2000
恩澤 忠男
2001
香川 豊
2002
吉田 豊信
2003
花田 修治
2003
百合岡 信孝
2004
宮田 隆司
2005
河本 邦人
2006
高井 治
2007
遠藤 守信
2008
河田 惠昭
2009
阿尻 雅文
2010
西山 秀哉
2011
古原 忠
2012
柳本 潤
2013
小関 俊彦
2014
白谷 正治
2015
辻 伸泰
2016
高木 節雄
2017
千葉 晶彦
2018
杉岡 幸次
2019
出村 雅彦
2020
武藤 泉
2021
高田 和典
2022
加藤 秀実
2023
高井 健一