Coupling Internship
CISについて
CISについて
OVERVIEW
事業概要
●カップリング・インターンシップ(CIS)の実施。
企業のグローバル化において、多様な言語・文化と専門知識を有し、世界の舞台で真のリーダーシップを発揮できる研究者や技術者、管理者の人材育成が課題とされています。
そこで、実践型の研修を通じて課題解決能力やコミュニケーション能力の向上を目指した人材育成システムCIS(カップリング・インターンシップ)を考案し、「大阪大学・理系+文系」と「現地大学・理系+文系」の組み合わせのもと、グローバル企業(現地日系企業)でのインターンシップを実施しています。
CISは、言語習得に重きが置かれた従来の留学制度とは全く異なる海外インターンシップ制度で、文化や言語が異なる状況で専門が異なる学生同士がともにグローバル企業の現場で研修します。
研修を通じ、グローバルなものづくりを主導するリーダーとして必要な課題解決能力やコミュニケーション能力を身に付け(※技術・専門を習得する目的ではない)、ものづくりの現場を知るだけでなく、世界基準の現場を体験し、より広い視野を育みます。
参加者
大阪大学学生4名(文系2名〜3名、理系2名〜3名)+海外連携大学学生4名(同左)が協働で参加
実施場所
グローバルに活躍する日系製造業
期間
約10日間/1か所(CIS終了時には事業発行の修了証が授与されます。)
●課題解決能力、コミュニケーション能力の向上。
●異文化への理解を深め、多角的な視野を構築。
●グローバル環境における自己の能力、役割を客観的に分析し、対応する力の向上。
●困難な課題と状況を乗り越え、自己への自信を向上させる。
●海外や日本で活躍するグローバル企業の業務理解を促進、自己のキャリア検討の機会となる。
FLOW
全体の流れ
●全体の流れ
3月下旬~5月上旬
募集・選考・合格発表
5月中旬~7月中旬
大阪大学での事前研修(全8回)
8月中旬~12月
CIS現地実習(約10日間)
12月〜2月頃
最終報告会(大阪大学)
現地実習は全行程合宿形式で行います。
1
事前研修
[1日間]
●日系企業基礎知識、実習企業について
●実習課題の設定
学ぶ視点の明確化
2
企業実習
[合計4日間]
●経営学習
●工場見学
●実習作業
●インタビュー
●課題取り組み など
困難を体験
3
文化体験
[合計2日間]
●文化交流
●異文化理解
学生同士の理解促進
4
最終報告準備
※最終報告への準備進捗による
[1日間]
●企業実習/CISのまとめ
●チーム協議
●課題の考察
●レポート作成
体験の深化
5
最終報告の実施
●報告発表
●意見交換
達成度の確認